運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
139件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

それを補完するような形で、定住自立圏構想、さらにはまた広域連携構想というような構想が次々と提案をされてきたわけでありますが、しかし、町村会などからは、この二つの構想が事実上の合併を促進しているというような批判も出ているわけでございます。一方で、交流人口関係人口などという構想も片一方にはある。いずれも、これは人口に余りにも偏り過ぎた構想だと思うんですね。  

佐々木隆博

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

に第三十二次地方制度調査会答申が出されましたが、人口減少社会の中で、住民生活機能の確保や持続可能な都市構造への転換都市地域スマート化実現等まちづくり等を進める観点から、今後の一つの在り方として、地方公共団体間の広域連携に自主的に取り組む中で、活力ある地方自治体が残っているといったようなことが示されておりまして、私どもとしては、この答申を踏まえまして、ただいま御紹介がございましたが、定住自立圏

高原剛

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

総務省では、従来より、地方公共団体バス事業者に補助する場合や、定住自立圏においてコミュニティーバス等の運行に取り組む場合に交付税措置等を講じております。さらに、過疎地域では、過疎交付金等によってデマンドタクシーコミュニティーバス車両購入などを支援しております。  今後とも、必要な地方公共団体に助言を行うなど、国交省協力をして適切に対応してまいりたいと思います。

武田良太

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

総務省としては、これまで、核となる都市近隣市町村連携し、活力ある地域社会を形成するための定住自立圏、連携中枢都市圏などの市町村間の連携や、中山間地域など市町村間の連携が困難な場合の都道府県による補完などを行うために必要な施策を講じてまいりました。  

高原剛

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

また、現在、地方制度調査会においても、定住自立圏連携中枢都市圏といった広域連携に関する議論の中で、例えば公共交通国土強靱化に関する計画構成市町村で共同作成している取組を紹介し、このような取組計画作成負担軽減に資するとの議論をいただいているところでございます。  今後とも、内閣府と連携して、地方公共団体自主性及び自立性が十分に発揮されるよう取り組んでまいります。  以上でございます。

高原剛

2020-05-21 第201回国会 衆議院 総務委員会 第17号

それのみならず、ちょっとこれはあくまでも提案にとどめておきたいと思いますが、例えば都道府県との連携であったりとか、あるいは、今は例えば定住自立圏であったり広域行政組合であったり、さまざまな自治体連携の中でさまざまな事業が実際とすれば行われているわけで、そういう意味では、ほかの市町村など複数自治体による共同調達による取組みたいなものも推進することによって、スケールメリット導入推進にもつながっていくものかなというふうに

太田昌孝

2020-04-02 第201回国会 衆議院 総務委員会 第12号

広域連携に係る調査審議では、例えば、市町村間の広域連携については、定住自立圏連携中枢都市圏枠組み形成が進められているが、比較的連携しやすい取組が進められている状況にあるとの現状認識から、今後の資源制約のもとでも、資源専門人材共同活用や施設、インフラの再編など、合意形成は容易ではないが広域で対応する必要がある困難な課題にも対応し、取組の内容を深化させていくために必要な方策などについて議論をいただいております

高原剛

2020-03-26 第201回国会 参議院 総務委員会 第8号

市町村間の広域連携につきましては、定住自立圏連携中枢都市圏枠組み形成は進捗しており、地域全体の経済成長の牽引、高次都市機能集積強化生活関連機能の向上に関し、地域の実情に応じた多様な取組が行われてはいるものの、委員指摘のとおり、多くの地域では、産業政策観光振興など比較的連携しやすい取組から進められている状況にあるものと認識しております。  

高原剛

2020-03-26 第201回国会 参議院 総務委員会 第8号

現在、連携中枢都市圏によるものとか、あるいは定住自立圏によるもの等があるかと思いますが、私が見ておりましても、顕著な成果を上げているとは残念ながら言えないような状況ではないかとも思うわけでございます。広域連携に非常に期待されるわけでございますが、この現状と今後の方針につきましてお伺いをいたしたいと思います。

石井正弘

2020-02-27 第201回国会 衆議院 総務委員会 第6号

総務省では、制度創設から十年が経過したことを踏まえまして、令和元年七月に、定住自立圏構想推進に取り組んだことによる効果につきまして調査をいたしました。その結果、八五・一%の圏域生活機能強化について効果があったとの回答でございました。特に、分野で見ますと、医療、産業振興、福祉といった分野効果があらわれているという調査結果でございました。  

境勉

2020-02-27 第201回国会 衆議院 総務委員会 第6号

そういう意味では、定住自立圏人口の急減に対応したすぐれた事業であるという評価を私はしておりますが、ただ、先ほど申し上げましたとおり、大変に人口が減少している社会の中にあって、人口五万人程度、あるいは昼夜間人口比率一以上の市を中心としたネットワークの中で圏域が形成されていることは、いわゆる対象となる圏域というものなんですけれども、やはりどうしても限られているということが問題であろうかなというふうに思

太田昌孝

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

参考人木村俊介君) この中で、このテーマとして私が特に強く思うのは、平成の市町村合併が二〇一一年に一区切り付いた後で、その後、市町村同士定住自立圏やあるいは連携中枢都市圏という取組が今盛んになっています。  そのやり方というのが、お互い自治体自治体が必要な事務について協力しようということで、協約の形でお互いに約束事を提携して協力をしていくと。

木村俊介

2019-12-03 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

先ほどもちょっと申し上げましたが、内閣府が、本当に小さな拠点づくり総務省が、人口五万人以上を中心とした定住自立圏都市づくり、そして二十万以上の連携中枢都市圏づくりというのをやっています。国土交通省では、コンパクトシティー・アンド・ネットワーク都市づくりとやっています。こういうものがちゃんと有効に活用できるような仕組みが必要だと思っているんです。  

福田昭夫

2019-12-03 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

森政府参考人 現在の定住自立圏でございますけれども地方圏において定住受皿を形成するということで、生活機能強化、結びつき、ネットワーク強化圏域マネジメント機能強化、こういった分野につきまして、必要な施策をみずから選択をして取り組むというふうにしておりますので、圏域ごとに異なる特別の財政需要があるということで、特別交付税による措置を講じておるものでございます。  

森源二

2019-04-11 第198回国会 衆議院 総務委員会 第12号

具体的には、三大都市圏に所在する企業等の社員を、定住自立圏に取り組む市町村条件不利地域を有する市町村が六カ月から三年間受け入れるものでございます。  その間、例えば、マーケティング技術を生かした観光客誘致最新ICTノウハウを生かした地域産業活性化など、企業で培われた人脈やノウハウを生かしながら、地域活性化効果的、効率的に取り組んでいただくものでございます。  

佐々木浩

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

先生おっしゃられました、連携中枢都市圏やあるいは定住自立圏中心市となる市がない地域におきましても、まさにそこの市町村間の連携が重要な課題であると私ども理解をしてございます。今後、地方制度調査会においても議論をしていただくことができますように、総務省としてもしっかりと対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。

北崎秀一

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

現在、連携中枢都市圏全国で二十八圏、また、定住自立圏百二十三圏ございます。  連携中枢都市圏では、圏域全体の経済成長を牽引するための取組として、圏域中心市圏域内の他の市町村とともに企業誘致を行う取組でありますとか、あるいは圏域内企業マーケティングなどの相談ができる産業支援機関を設立、運営する取組などが行われております。  

北崎秀一

2018-06-08 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

さて、定住自立圏についてちょっとお話をさせていただきたいというふうに思います。  定住自立圏につきましては、実は私、総務委員会でちょっと質問をさせていただきましたが、創生特別委員会の中で認識をもし共有いただければという思いの中で、もう一回ちょっと話をさせていただきたいと思います。  

太田昌孝

2018-06-05 第196回国会 衆議院 総務委員会 第13号

総務省としては、市町村単独であらゆる行政サービスを提供するフルセット行政、総花というんでしょうか、フルセット行政考え方から転換をしまして、近隣市町村との有機的な連携というのを視野に入れ対応することが必要だと考えていて、連携中枢都市圏とか定住自立圏などの広域連携施策推進するとともに、連携協約事務代替執行などの制度を設けてきたところです。

野田聖子

2018-06-05 第196回国会 衆議院 総務委員会 第13号

その後で、実は、定住自立圏という政策を用いまして、中心的な市が人口五万人程度、昼夜間人口比率が一、そういったところにつきまして、周りの市町村と一緒になって、フルセット行政から脱して同じ役割分担をいろんなことでしていくということを考えてまいりました。  その上で、連携中枢都市圏というのも行っております。  

山崎重孝

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

連携中枢都市圏のほかにも、人口五万程度の市を中心にする定住自立圏も進めております。  とにかく、お互い役割分担をして、全てを一つで持たないようにしながら、都市機能を維持確保するということが必要ではないかというふうな議論をされました。そこで、結局大事なことは、人が人とのつながりの中で生きていける空間というのを積極的に形成していくことだろうというふうに思っております。

山崎重孝

2018-04-10 第196回国会 衆議院 総務委員会 第8号

そのため、総務省では、全国市町村単独であらゆる行政サービスを提供するフルセット行政考え方から転換をし、近隣市町村と有機的に連携して対応するため、連携中枢都市圏定住自立圏などの広域連携施策推進するとともに、連携協約事務代替執行などの制度を設けて、市町村が、多様な手法の中から最も適したものを選択できる環境を整えてきたところです。  

野田聖子

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

そういった意味で、集約とネットワークという考え方を出しておりますが、例えば中核市指定都市中心とする連携中枢都市圏、あるいは人口五万人程度以上の都市中心市とする定住自立圏など広域連携施策推進しております。ただ、核となる都市から相当距離があるなど、市町村間の広域連携ではかなり難しい部分も出てきております。

山崎重孝